池上彰の世界の見方 東南アジア

 

 

概要および知らなかったことだけメモ。

 

東南アジアは基本的に西欧の国が植民地にしていた。第二次世界大戦では、日本が大東亜共栄圏という建前で資源を求めて占領した。終戦後、日本は東南アジア諸国に賠償金を支払っているが、当然日本も経済的に厳しかったこともあり賠償金を随分値切った。その後日本が立ち直ってきたところで賠償金を十分支払えなかったこともあってか、ODAという形での支援をし始めた。

ポイントとなるのは、日本はお金を送っているのではなく貸している。あげるより貸したほうが、いずれ返さなくてはならない分、当事者意識を持ってプロジェクトに臨もうとする。長期的に見てそのほうがその国のためになることなのだ、という日本が終戦後経験したことに基づいた考えである。(日本も黒四ダムなどは世銀から融資を受けた)

 

ベトナム

日本軍撤退後、戦前に占領していたフランスが戻ってきて、社会主義ホーチミン軍と戦争になるが、フランスは降伏。(ホーチミンのバックにはソ連、中国、フランスのバックにアメリカとまさに代理戦争)。この結果、朝鮮半島と同様に南北に分かれる。(フランス降伏でなぜ南北に分かれるのかよくわからない、ベトナムも一枚岩ではなかったということか?)

フランスが撤退しても、アメリカが残って南ベトナムを支援、ベトナム戦争に突入するも泥沼化。アメリカ国内からも批判が大きく、和平交渉をして撤退する。その後北ベトナムが勝って、サイゴンホーチミンになり、社会主義国家となるかと思われたが冷戦の終了とともにソ連からの援助もなくなり、社会主義を徹底する雰囲気は薄れて経済活動は自由になった。=過激な社会主義の脅威はなくなった。

 

なお、ベトナム戦争の最中に、フルシチョフによるスターリンの個人崇拝政策批判を、同じく個人崇拝政策を実施していた毛沢東への批判と捉えて中ソが対立するようになる。ソ連アメリカに対して一緒に中国を潰そうと持ちかけるもアメリカは拒否して、それをNYタイムズにリークして全世界に発信。さらに中ソ対立が深刻化する要因となった。

アメリカは何故それほどまでに社会主義を恐れたかというと、社会主義にとって特権階級、資本家は敵であり、ロシア帝国など実際に滅ぼされている。自国でもそれが起こってしまったら・・というのをアメリカの特権階級、資本家は恐れたのだという。

 

シンガポールとマレーシア

華人が優秀でマレーシアの社会の富を牛耳ってしまったので(この経緯を詳しく知りたい)マレー人優遇政策によって華人が追い出されてシンガポールが出来た。富裕層が移住してきたくなる国、つまり税金の安い国を目指して作られた。

政治は一党独裁だが、GDPも高く、国全体が豊かなので政治への不満が表面化しない。(しかし、政治への不満があるとしたら一体どのようなものなのだろうか、気になる)

一方のマレーシアは選挙での政権交代が起こった民主的な国、でもマレー人優遇政策などの排他的なところもある。

 

インドネシア

独立戦争を主導したスカルノ大統領の第三夫人がデヴィ夫人スカルノ憲法を廃止して、独裁政治をしていた。(大統領の一存で憲法を廃止できる仕組みなんかい!と思うけど)インドネシア国軍の反発が多分にあったが、スカルノ共産党を引き入れて軍部に対抗した。

インドネシア共産党中国共産党に焚き付けられて国軍の幹部6人を暗殺(とされている。これが930事件)スハルト将軍は共産党の仕業であると断定して、共産党関係者50万人を虐殺。スカルノは930事件への関与を追求され失脚した。

という話なんだが、どうもマッチポンプの匂いがする。強すぎた共産党の勢力を潰してドミノ現象を抑えたいアメリカを始めとする西側諸国の支援をスハルトは受けていたのではないか。だって、幹部が殺されたあとのクーデターの鎮圧も怪しいぐらい迅速すぎたし、元々共産党が武力革命を起こそうとしていたのであれば武装などの備えはもっとあったはずであり、無抵抗に50万人も殺されたりしない。恐ろしいのが、そんなジェノサイドをやった政府が勝てば官軍宜しくで正当化されており、現在でもあの行為は正しかったということで蓋をされている。なんなら自国民の虐殺をやった下手人たちが英雄として扱われて本人もそれを自慢気に話している。異常な世界だ。

それに一石を投じようとした映画があると本書でも紹介されていた。是非見たい。ちなみにクーデターと革命の違いは、クーデターは現体制下での政権交代を武力を用いて行うこと。革命はそれまで合った権力を根っこから転覆させて新しい権力を打ち立て、政治体制だけでなく経済体制までひっくり返してしまうこと。この理論で行くと、明治維新は明治革命と言えると唱える学者もいるらしい。

 

タイとフィリピン

タイは東南アジアで唯一植民地にならなかった国。国土の東西で英仏両国の植民地に囲まれていたので緩衝地帯とされていた。第二次世界大戦でも日本に協力する姿勢を見せて占領されずに済む等、うまくやった。

フィリピンはドゥテルテ政権で麻薬取締を厳しくし、すぐに死刑にしてしまうので国際的な批判を受けている。だが、その御蔭で治安が急激に良くなりドゥテルテは国内で支持を集めている。

 

カンボジア

ベトナム戦争時代に北ベトナムから南ベトナム内の反乱分子である解放戦線にカンボジアを通るルートで補給を行っていた。アメリカは補給を絶ちたいので、カンボジアルートでの補給を容認していた政府に対してクーデターを起こさせた。クーデターは成功し、新政権が樹立されるも、共産党が旧政府を支援して内戦に突入。このときの共産党の指導者が悪名高いポル・ポト

新政府軍を倒すも、ポル・ポトによる大虐殺(知識の否定のためインテリを全員殺した)が始まった。国は次第に貧しくなっていって国民から不満が上がるが、ベトナムを敵国とすることで不満を外に逸していた。が、ベトナムにちょっかいを出しすぎて反撃されてポル・ポト政権は倒されてしまっている。虐殺により国力を落としすぎたか、国民の求心力を失っていて支援されなかったかであっさりと倒れた。

 

ミャンマー

ミャンマーもクーデターで社会主義国になっていたが、民主化を目指す団体がアウンサンスーチーを擁立して選挙に勝利するも、アウンサンスーチーは軟禁され、民主化の動きも武力で弾圧されてしまう。アウンサンスーチーは非武力での抗議活動で1991年にノーベル平和賞を受賞する。長年の活動の甲斐もあってミャンマーは2015年に民主化アウンサンスーチーは国家顧問のポジションにつく。

ただし、ミャンマーロヒンギャ差別問題を抱えており、アウンサンスーチーは国家顧問でありながらこれに対応を見せていないことから国際的な非難を受けているという状況。彼女を支持している政治母体がロヒンギャを認めてないからかも知れない。もう少し調べてみたい。

池上彰の世界の見方 ロシア

とてもいい本!このシリーズ全部読みたい。
15歳にわかるように書いてある本だというので自分にもすごくわかりやすかった。
今までロシアのこと全然わかっていなかったようだ。

 

歴史・地政学

政治

北方領土

  • 太平洋戦争終結前に占領した国後、択捉、終結後に占領した歯舞、色丹で扱いが異なる。国際法的には、終結後に占領しても無効で返還しないといけない
  • ただ、日本は4島一括返還に拘っており、折り合わずに平和条約が結ばれていないため国境がいまだ曖昧な状況。国境が確定してしまうと瀬戸際に米軍基地を作られてしまうことを懸念しているが、日本に天然ガスを売りたいので領土問題を解決したいという気持ちもある。

資源

ソ連崩壊の理由

  1. 社会主義の経済システムが非効率で経済発展が遅れたこと
  2. アフガン侵攻で泥沼にはまり込み経済的打撃を受けたこと
  3. 石油や天然ガス価格の暴落

その他

  • 核ミサイル保有国同士は、お互いに核ミサイル基地を狙い合うので、アメリカはアリゾナネバダの砂漠の地下に縦横無尽にトンネルを掘って、貨物列車でミサイルを移動させてどの場所にあるのか分からないようにしている
  • スパイは活動している国での諜報活動の98%は新聞、雑誌、テレビ、ネットから。インフォメーションの蓄積でインテリジェンスに昇華させる

 

読んでみて疑問が残った点

  • ソ連崩壊とはなんなのか?社会主義を諦めることが何故それに繋がるのか?
    現在、社会主義を諦めて資本主義に成っているのだからアメリカと対立する理由もなくなったのではないか。いまだ同じ瀬には立っていないような感じがするのはなぜか?
  • なぜ、西側諸国は社会主義国家を恐れ、対抗しようとしたか(トルーマン・ドクトリンが打ち出された理由)社会主義革命を起こされては困るからと言われるが、そこまで恐れるようなことだったのか?他国に介入してクーデターを起こさせて(チリ)まで潰さないといけないことなのか?
  • なぜ、社会主義国家=言論弾圧 になるのか?
  • なぜ、共産党の最高ポジションは書記長なのか?そういえばゴルバチョフも書記長だった

残った疑問の顔ぶれを見ると、社会主義に対する理解が不足していることがわかるな。
もっと社会主義の勉強をしていきたい。
その結果、共産党員になったりして。

Native Camp

Native Campというオンライン英会話を始めた。
今のところ、毎日25分づつ毎日やっているのだが正直つらい。
いや楽しくはあり、効果も実感できるのだが、まだ進んでやりたい
という気持ちには全然なれない。

本当はキリよく10/1からやろうと、9月くらいから考えていたが
仕事や家事でちょっと夕方以降までやることがあったりと、
なんだかんだでウダウダして結局始めたのが10/14くらいだったか。
自分ってつくづく腰が重い。
全然知らない人と話すとき、ウラァア!!!ってかなり気合がいる
タイプかもしれない。しかも英語だし。

しかも、実はまだビビっていて、
講師は国、性別、年齢まで選ぶことが出来て選り取り見取りだが
若いフィリピン人女性以外とまだ喋ってない。
一応最低限の気合を入れて、毎回違う講師をチョイスしているが、
男性なんとなく怖い、年上ちょっと怖い、アジア人以外とか怖い。
てな感じで踏み出せていない。

まぁ、相当機嫌がいい日に、勇気を出して新しい扉をちょっとづつ
開けていくんだろうな。
多分実際一番喋って面白いのはアフリカ人のおっちゃんだろうと
勝手に思っている。

 

英検の結果

子供たちが受けた英検の結果がWebで公開されたのだが、
二人とも受かっていてとても清々しい気持ちになった。

まだまだ「喋れる」とかいうレベルでは全くないのだけど、
他の子よりも学習が進んでいるのが自信になっている、
英語に興味を持っている、というような状態になっていて
根気よく教えた結果があったな、と思っている。

この波を逃さないように上の子には3級の英単語を仕込み始めた。
本当は英単語帳を渡して、全部覚えろって言いたいところなんだけど
小学生にはそれはまだ厳しい。勿論それができる子もいると思うが、
私は高校生でもできなかったので我が子に無理強いできないかな。

英単語が一服したら、英会話音読からの会話シミュレーションの
練習をやってあげたい。音読からの実戦練習に勝るものなし。
メキメキ上達するだろう。楽しみだ。

 

自分のTOEICはというと、スランプに入ってしまったようだ。
Readingが伸びなくなってしまった。速読・速解のトレーニングを
積まないとダメだろう。
あとは、単語・語法・熟語かな。覚えることいっぱい。

英検受験(4級・5級)のサポート方針

子供の英検受験(4級・5級)のサポート方針をメモしておく。

必要となる書籍
「英検X級をひとつひとつわかりやすく」シリーズ

【CD付】英検5級 を ひとつひとつわかりやすく。 (学研英検シリーズ)

「英検X級 過去6回全問題集」シリーズ

【音声アプリ・ダウンロード付き】2021年度版 英検5級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)

勉強法(大体2か月くらいの期間で完了)

  1. 「英検X級をひとつひとつわかりやすく」シリーズを1日2~3単元ずつ指導する。
  2. 「英検X級をひとつひとつわかりやすく」シリーズに含まれる例文を列挙したものを印刷し、毎日繰り返し音読をさせる。時折、日本語訳を訊ねる。(これで文法を口になじませ、単語と熟語が粗方入る)音読は効果絶大なので絶対にやるべきだが、子供は嫌がるので、防水加工をしてお風呂に持ち込んで毎日ちょっとづつでも進めていく。
  3. 1周終わったら、「英検X級をひとつひとつわかりやすく」シリーズの予想テストを実施し、弱点個所を特定し、再度弱点単元を指導する。
  4. 1周して頭に入らなかった単語や熟語は、単語集を作って、朝・晩繰り返し、単語テストをする。書かせる必要はなく、英単語を見せて、読み・意味を答えさせるのみ。該当の英単語を使った例などを教えてイメージをつけさせるのが良い。(例えば、findはファインディング・ニモのfindだよね、ニモを"探す"んだよね、とか。)
  5. 時間を計って「英検X級 過去6回全問題集」シリーズを実施させる。
  6. 答案から、何故間違えてしまったかを分析して(時に子供にヒアリングが必要)、弱点対策の講義を打つ。
  7. 並び替え問題や、4級の長文問題のようにコツがあるものは伝授する。
  8. 時間内に全問回答できない等の問題がある場合は、1問1分を意識させるトレーニングを実施する、得意なパートから先にやらせるなどのタイムマネジメント策を打つ。(うちの場合は点数が安定しているパート順の2→3→4→1でやっていた)
  9. 5~8を可能な限り繰り返す。子供にとっては苦痛なのでモチベーション管理が重要なフェーズ。毎回、点数が上がっていけるように親が先回りして過去問題を解いて必要な弱点補強を先んじて打つというような工夫も必要。

コツ系

穴埋め問題の解答法は①普通に解く、わからなかったら②脳内音読して耳なじみのあるものを選ぶ、それでもダメなら③消去法で残った中で一番左のものを選ぶ、などのルールを決めておき、それを練習させる。

並び替え問題のコツとして、普通に解いてもわからない場合は、絶対に自信がある箇所から消去法で絞り込む。例えば以下の問題だったら、最後のカッコが②なのは確実だ!と思ったのであれば、②が回答に含まれる選択肢はあり得ないので消していく、すると二択になる。

私は今日の午後、歯医者に行かなければなりません。
① to the dentist        ② this        ③ to         ④ have        ⑤ go
I (      ) (  A  ) (      ) (  B  ) (      ) afternoon.
A - Bの組み合わせを答えよ
1 ③-① 2 ③-② 3 ④-⑤ 4 ①-②

長文問題のコツは、設問から検索キーワードをひろって目で本文に検索を掛ける。検索キーワードは名前より、動詞や時間を表す副詞など何度も出てこないようなものが好ましい。本文で検索Hitしたら、前後の文を確認し、ふさわしい回答を得る。無いなら、言い換え表現を疑う。それでも無いなら諦める。

 

ここまで書いたけど、毎日やらせるということ、子供を励まし続けるということが一番大事だと思った。親がそれを確りやれば、子供に素晴らしい成功体験をプレゼントできると思う。

以上。

子供たちの英検受験記

春に小4の娘が5級に合格した。
この秋には、娘は4級に、小1の息子を5級に挑戦させることにした。
もちろん本人たちの希望だ。

4級となると過去/未来形、Can以外の助動詞、動詞と前置詞の組み合わせによる熟語を問う設問が大幅に増える他、長文読解問題(そんなに長くないが)が出題される。

教えるのは自分なりに確信を持っているやり方があるので、あんまり悩まなかったのだが、子供たちの勉強時間確保とモチベーションの維持に悩まされた。

娘:
先日5級に一発で合格したという成功体験があるから、少しやる気がある。
ただ、本人の性質に起因して学校の宿題(漢字、音読、計算)が全然終わらずに夜中まで引っ張るタイプなので、先に英検の勉強をやらないと英検をやる時間が取れなくなってしまうのが難点。

息子:
問題は息子で週3でサッカー、週1で体操教室と水泳とECCジュニアをやっていて忙しい。サッカーの練習後に英検の勉強をしようとしても、疲れてあくび連発で、全然頭が回ってないようなので英語をやろうとしても時間の無駄である。朝は朝で起きないし。
なので、こちらもサッカーの練習や水泳の前の、わずかな時間にやるしかないのである。

 

よってふたりとも、学校から帰ってすぐ捕まえて英検をさせるが最も良作なのだが、いかんせんその時間帯だとまだ私は仕事中だ。在宅中心のため、物理的に家に居ることが多いので、なんとか過去問を解かせている間に自分は仕事をするなど工夫して両立しないといけない。

試験前の最後の週は、本当に毎日、時間を計って過去問題を本番の様な雰囲気の中でやらせた。およそ8回分だ。自分が小学生だったら間違いなく嫌だろう。そこは本気で嫌がっていたが、「今頑張って受かるのと、今サボって落ちるのどっちがいい!?」というくだりを何度となく繰り返した。

ただ、採点をしていると自分が教えたことがしっかり身についていたり、前回ミスったところを覚えていて今回はリカバー出来ていたりするのを見ると、私も嬉しくなって、褒めちぎってしまったり、努力が点数にも表れていたので本人たちも気をよくして行ったようである。

また、点数があがっていけるように模擬試験の度に間違った理由を本人と一緒に深堀りし、弱点補強の講義を打つ、というのを毎日やっていたがこれもキツかった。本人たちは最初の頃は「何でここ間違ったと思う?」と聞かれると何か怒られている気がするのか、身を固くしていたのだが、段々と失敗を深堀りする意義を理解していってくれたようである。他の勉強やスポーツに活かしてくれたらいいな。

本番の日は、4級は朝から、5級は午後からと、同じ会場で実施され、両方付き添って疲れたが、何とか及第点に載せてくれたようである。(多分)お疲れさまでした。

 

娘は次は3級というようなことも口にしていたが、3級は次元の違う難しさである。でもパパ付き合うぞ。

Roman Holiday

簡単な英語の小説を多読すると読解力がつくらしいので、ラダーシリーズという多読学習を志向する者向けのレベル2(レベル1からレベル5まである)を手にとった。

Roman Holiday、つまりローマの休日なのだが多分映画を見たことがない。でも、アン王女が道端で寝ているシーン、ベスパで暴走しているシーン、そして真実の口で手が噛み千切られるあのくだり。多分名シーンとしてテレビで紹介されていたのを断片的に見ているのだと思う。

全編英語で対訳も無いが、85ページしかなく、話も面白いのであっという間に読んでしまった。ちょこちょこ分からない単語があるのだが、巻末に英和辞典並みの単語集があるので困ることはなかった。

 

覚えておきたい表現を以下にメモ。
こんなコトしなくても多読を重ねていけば、メキメキと読解力がついてくるらしいのだがまだあまり信用していない。やっぱ分かんないところをちゃんと調べて拾っていかないといけなんじゃないかな。。。

I don't seem to mind it. / 私は気にしていないようです。
 ⇒なんで I don't mind it じゃダメなのかわからないけど。

Ann looked hard at joe. / アンはジョーを強く見た。

I could do all the things I have always wanted to do.
今までやりたいと思っていたことが全部できるようになった。

Thinking that Joe wanted him gone.
ジョーは自分がいなくなることを望んでいるのだと思いながら。

The wall has become sort of a holy place.
壁はある種の聖地になっている。

Life isn't always what one likes, is it?
人生はいつも好きなことばかりではありませんよね。

You must appreiate that I have my duty, just as your Highness has your duty.
殿下には殿下の義務があるように、私にも私の義務があることを理解していただきたい。
 ⇒appreiateを感謝するっていう意味じゃなくて、理解するの意味で使ってるの初めて見た。

What would I be keeping from you?
私があなたに何を隠しているというのでしょう?

Do you at least want to see the pictures?
せめて写真だけでもご覧になりたいですか?
 ⇒at least は副詞だからどこに入れてもいいんだけど、ここに入れるのがいいのかぁ。

 

次はレベル2と3を借りてこようっと。